2011年 11月 29日
金色のなにわ筋
昨日の午後、撮影。

あいにくの曇り空で、銀杏の美しさが分かり辛いですが、
金色に染まった、なにわ筋沿いです。
(会社はこのすぐ近く)
今の季節、何処へ行っても紅葉がきれいですよね。
一斉に花が咲き、賑やかな夏に向かう季節も良いですが、
晩秋から冬に向かう落ち着いた今頃の季節が私は好きですね。
今日は何の日?
いい服の日
いい(11)ふく(29)」の語呂合せ。
☆ひまわり☆
中央エンジニアリング株式会社のHPはこちら

あいにくの曇り空で、銀杏の美しさが分かり辛いですが、
金色に染まった、なにわ筋沿いです。
(会社はこのすぐ近く)
今の季節、何処へ行っても紅葉がきれいですよね。
一斉に花が咲き、賑やかな夏に向かう季節も良いですが、
晩秋から冬に向かう落ち着いた今頃の季節が私は好きですね。
今日は何の日?
いい服の日
いい(11)ふく(29)」の語呂合せ。
☆ひまわり☆
中央エンジニアリング株式会社のHPはこちら
▲
by chuo-eg
| 2011-11-29 17:22
|
Comments(0)
2011年 11月 28日
さくらちゃん近況とクリスマスリース
このブログでもお馴染みの☆さくら☆ちゃんが今年の8月に
体調を崩し会社を退職して3ヶ月が経ちました。
退職したときはとても心配したものです。
ブログを見てくださる方も心配して、さくらちゃんはどうしたの?と
メールをしてくださったりもしました。
そんな彼女から昨日、我が家にとても素敵なプレゼントが届きましたよ。

きれいでしょ!さくらちゃん手作りのクリスマスリースです!
白いリースを飾るのは初めてだったのですが、
思っていたよりゴージャスで、おしゃれです!
うちのリビングがいい感じになっていますよ
そしてもう一ついただいた可愛いリースは、

私の寝室のドアに飾りました。
☆さくら☆ちゃんが少し元気になったみたいで嬉しいです
今日は何の日?
太平洋記念日
1520年のこの日、ポルトガルの航海者マゼランが、後に「マゼラン海峡」と
命名される南米大陸南端の海峡を通過して太平洋に出た。
天候が良く平和な日が続いたため、この海をPacific Ocean
(平和な・穏やかな大洋=「太平洋」)と名附けた。
マゼラン自身はフィリピンで原住民に殺されたが、
彼の船は初めて世界を一周して帰国し、地球が丸いことを証明した。
☆ひまわり☆
中央エンジニアリング株式会社のHPはこちら
体調を崩し会社を退職して3ヶ月が経ちました。
退職したときはとても心配したものです。
ブログを見てくださる方も心配して、さくらちゃんはどうしたの?と
メールをしてくださったりもしました。
そんな彼女から昨日、我が家にとても素敵なプレゼントが届きましたよ。

きれいでしょ!さくらちゃん手作りのクリスマスリースです!
白いリースを飾るのは初めてだったのですが、
思っていたよりゴージャスで、おしゃれです!
うちのリビングがいい感じになっていますよ

そしてもう一ついただいた可愛いリースは、

私の寝室のドアに飾りました。
☆さくら☆ちゃんが少し元気になったみたいで嬉しいです

今日は何の日?
太平洋記念日
1520年のこの日、ポルトガルの航海者マゼランが、後に「マゼラン海峡」と
命名される南米大陸南端の海峡を通過して太平洋に出た。
天候が良く平和な日が続いたため、この海をPacific Ocean
(平和な・穏やかな大洋=「太平洋」)と名附けた。
マゼラン自身はフィリピンで原住民に殺されたが、
彼の船は初めて世界を一周して帰国し、地球が丸いことを証明した。
☆ひまわり☆
中央エンジニアリング株式会社のHPはこちら
▲
by chuo-eg
| 2011-11-28 15:36
|
Comments(2)
2011年 11月 24日
お見舞い。
先週の事ですが、お世話になった恩師のお見舞いに
東京へ行ってまいりました。
当日、埼玉に住んでいる友達と東京駅で待ち合わせをして、
ちょうどお昼時だったので東京駅大丸の12階レストランで
昼食をとりました。 その時、レストランの窓から撮影した写真です。
↓↓↓
お天気が悪くて、ちゃんと映っていませんが、真ん中にぼーっと見えているのが
東京スカイツリーです。 はっきりと映ってないからかもしれませんが・・・
私には、通天閣にしか見えません・・・

この後、86歳になる恩師が入院している病院へ。
退院したら飲みに行きましょうと固く約束をして、病室を後にしました。
思っていたよりお元気だったので、ひと安心です。
今日は何の日?
オペラ記念日
1894(明治27)年のこの日、東京音楽学校(現在の東京芸術大学)奏楽堂で、
明治以降日本で初めてのオペラが上演された。
演目はグノー作曲の『ファウスト』第1幕で、オーストリア大使館職員が出演し、
ドイツ海軍軍楽隊長で『君が代』を編曲したフランツ・エッケルトが指揮をした。
☆ひまわり☆
中央エンジニアリング株式会社のHPはこちら
東京へ行ってまいりました。
当日、埼玉に住んでいる友達と東京駅で待ち合わせをして、
ちょうどお昼時だったので東京駅大丸の12階レストランで
昼食をとりました。 その時、レストランの窓から撮影した写真です。
↓↓↓
お天気が悪くて、ちゃんと映っていませんが、真ん中にぼーっと見えているのが
東京スカイツリーです。 はっきりと映ってないからかもしれませんが・・・
私には、通天閣にしか見えません・・・

この後、86歳になる恩師が入院している病院へ。
退院したら飲みに行きましょうと固く約束をして、病室を後にしました。
思っていたよりお元気だったので、ひと安心です。
今日は何の日?
オペラ記念日
1894(明治27)年のこの日、東京音楽学校(現在の東京芸術大学)奏楽堂で、
明治以降日本で初めてのオペラが上演された。
演目はグノー作曲の『ファウスト』第1幕で、オーストリア大使館職員が出演し、
ドイツ海軍軍楽隊長で『君が代』を編曲したフランツ・エッケルトが指揮をした。
☆ひまわり☆
中央エンジニアリング株式会社のHPはこちら
▲
by chuo-eg
| 2011-11-24 13:58
|
Comments(0)
2011年 11月 22日
西区の紅葉
昨日、西区のハローワークへ仕事で出かけました。
途中、紅葉がきれいだったのでちょっと立ち止まって
写真をパチリ!


太陽と紅葉のコラボレーション。
場所は、岩崎橋周辺。写真奥に見えるのがJRの鉄橋。
ちょうど西区と大正区の境界あたりです。
今日は何の日?
☆中央エンジニアリング株式会社 創立記念日☆
本日、中央エンジニアリング株式会社は創立21周年を
迎えることができました。お客様はじめスタッフそしてこれ
までお世話になり支えてくださった皆様に心より感謝申し上げます。
これからも、「まごごろ」をプラスした技術力の提供を通じ
より良い未来を創る企業として、邁進いたします。
中央エンジニアリング株式会社のHPはこちら
☆ひまわり☆
途中、紅葉がきれいだったのでちょっと立ち止まって
写真をパチリ!


太陽と紅葉のコラボレーション。
場所は、岩崎橋周辺。写真奥に見えるのがJRの鉄橋。
ちょうど西区と大正区の境界あたりです。
今日は何の日?
☆中央エンジニアリング株式会社 創立記念日☆
本日、中央エンジニアリング株式会社は創立21周年を
迎えることができました。お客様はじめスタッフそしてこれ
までお世話になり支えてくださった皆様に心より感謝申し上げます。
これからも、「まごごろ」をプラスした技術力の提供を通じ
より良い未来を創る企業として、邁進いたします。
中央エンジニアリング株式会社のHPはこちら
☆ひまわり☆
▲
by chuo-eg
| 2011-11-22 16:01
|
Comments(1)
2011年 11月 21日
賑やかになってます。
夙川沿いも、紅葉シーズンを迎えています。
苦楽園口橋から。

今年4月11日桜の風景を撮影しアップした同じ場所から、
昨日、撮影しました。
艶やかな満開の桜から若葉の季節そして深緑を経ていよいよ
これからがクライマックス。
木々にとっては今年最後のおめかしです。
この後、きれいに葉っぱを落とし、冬支度に入ります。
寒さに耐えている冬の枯れ木も、風情があって私は好きなのです。
自然って本当に美しい。
今日は何の日?
世界テレビ・デー(World Television Day)
1996(平成8)年12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。
1996(平成8)年のこの日、国連で「第1回世界テレビ・フォーラム」が開催された。
国連加盟各国は、平和・安全・経済・社会開発・文化交流の拡充等の
問題に焦点を当てたテレビ番組の世界的な交流を促すことにより、
この日を記念するように呼びかけられた。
☆ひまわり☆
中央エンジニアリング株式会社のHPはこちら
苦楽園口橋から。

今年4月11日桜の風景を撮影しアップした同じ場所から、
昨日、撮影しました。
艶やかな満開の桜から若葉の季節そして深緑を経ていよいよ
これからがクライマックス。
木々にとっては今年最後のおめかしです。
この後、きれいに葉っぱを落とし、冬支度に入ります。
寒さに耐えている冬の枯れ木も、風情があって私は好きなのです。
自然って本当に美しい。
今日は何の日?
世界テレビ・デー(World Television Day)
1996(平成8)年12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。
1996(平成8)年のこの日、国連で「第1回世界テレビ・フォーラム」が開催された。
国連加盟各国は、平和・安全・経済・社会開発・文化交流の拡充等の
問題に焦点を当てたテレビ番組の世界的な交流を促すことにより、
この日を記念するように呼びかけられた。
☆ひまわり☆
中央エンジニアリング株式会社のHPはこちら
▲
by chuo-eg
| 2011-11-21 13:22
|
Comments(0)
2011年 11月 17日
同居する気ですか?
朝起きて、ふと天井を見たら・・・

びっくりです! ヤモリの赤ちゃんが!私の部屋の壁に張り付いて
いるではありませんか! どうしてそんな所にいるの~!?
なんとか出て行ってもらおうと朝から大騒ぎし、どうしたものか
あれこれ考えたけど、虫、爬虫類が一切ダメな私は、
さわることができず、なにもできません(泣)
仕方ないのでそのまま放置して小窓を開けた状態で外出しました。
ヤモリがまだ同じ場所にいたらどうしようと、憂鬱になりながら、
夜、帰宅して恐る恐る張り付いていた所を見たら・・・
そこにはいませんでした。 どこへ行ったのでしょうか?
小窓から外へ出たのかもしれないけど、確実に出て行ったのを見た
わけではありませんから、まだ私の部屋のどこかに潜んでいる可能性を
否定できません(泣)
聞いたところによると、ヤモリは冬の間は冬眠をするそうで、
快適な場所を探し物陰に隠れて暖かくなるのをじっと待っているそうです。
と言うことは、この冬の間、もしかして私の部屋のどこかで
冬眠する気なんでしょうか?
ヤモリは「家守り」と書き(たぶん当て字)ヤモリのいる家は、
大変、縁起がよいそうです。
そしてよーく見ると、おめめが大きくてかわいい顔をしているのですが、
やはり同居となると、無理ですね~
もし、この部屋で冬を過ごすにしても、できるだけ姿を現さないでください。
そして春になったら私の知らない間に、出てってくださいね。
お願いします<(_ _)>
今日は何の日?
将棋の日
日本将棋連盟が1975(昭和50)年に制定。
江戸時代、将棋好きの8代将軍徳川吉宗が、この日を「お城将棋の日」とし、
年に1回の御前対局を制度化した。
☆ひまわり☆
中央エンジニアリング株式会社のHPはこちら

びっくりです! ヤモリの赤ちゃんが!私の部屋の壁に張り付いて
いるではありませんか! どうしてそんな所にいるの~!?
なんとか出て行ってもらおうと朝から大騒ぎし、どうしたものか
あれこれ考えたけど、虫、爬虫類が一切ダメな私は、
さわることができず、なにもできません(泣)
仕方ないのでそのまま放置して小窓を開けた状態で外出しました。
ヤモリがまだ同じ場所にいたらどうしようと、憂鬱になりながら、
夜、帰宅して恐る恐る張り付いていた所を見たら・・・
そこにはいませんでした。 どこへ行ったのでしょうか?
小窓から外へ出たのかもしれないけど、確実に出て行ったのを見た
わけではありませんから、まだ私の部屋のどこかに潜んでいる可能性を
否定できません(泣)
聞いたところによると、ヤモリは冬の間は冬眠をするそうで、
快適な場所を探し物陰に隠れて暖かくなるのをじっと待っているそうです。
と言うことは、この冬の間、もしかして私の部屋のどこかで
冬眠する気なんでしょうか?
ヤモリは「家守り」と書き(たぶん当て字)ヤモリのいる家は、
大変、縁起がよいそうです。
そしてよーく見ると、おめめが大きくてかわいい顔をしているのですが、
やはり同居となると、無理ですね~
もし、この部屋で冬を過ごすにしても、できるだけ姿を現さないでください。
そして春になったら私の知らない間に、出てってくださいね。
お願いします<(_ _)>
今日は何の日?
将棋の日
日本将棋連盟が1975(昭和50)年に制定。
江戸時代、将棋好きの8代将軍徳川吉宗が、この日を「お城将棋の日」とし、
年に1回の御前対局を制度化した。
☆ひまわり☆
中央エンジニアリング株式会社のHPはこちら
▲
by chuo-eg
| 2011-11-17 15:52
|
Comments(0)
2011年 11月 15日
Happy day
先週の土曜日、親戚の結婚式に出席しました。

お天気も良く結婚式日和でしたよ。
そうとう前
に、私も結婚式を挙げましたが、当時と今はずいぶんと
様子が違ってきています。まずここ数年の結婚式に出席して思うのは、
ウエディングケーキがタワー状になっていない事。
おばさん(私)の頃のケーキはタワーのように高々と積み上げられていたのよ~
(テレビで時々見る昭和の時代の有名人の結婚式ケーキ入刀のあれ)
それが今ではテーブルの上に四角いケーキが平面に置かれているのです。
平成になってからこのような形になったような気がします。
なんででしょうか?
そして・・・
てんとう虫のサンバ、だーれも歌いません。
お酒を飲みすぎた親戚のおじさんも見あたりません。
私としてはこの二つは外したくないのですが・・・
今回もおしゃれで、スタイリッシュなパーティーでした。
末永くお幸せに
あ、ちなみにこの日用に買った服は窮屈ながらなんとか着ることができました。
今日は何の日?
七五三
男の子は数えで3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年に、成長を祝って社寺に
参詣する。3歳は髪を伸ばす「髪直」、5歳は初めて袴をつける「袴着」、
7歳は本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする「帯解」
をそれぞれ祝う意味がある。
旧暦11月はその年の実りを神に感謝する月であり、旧暦15日は二十八宿で
「何事をするにも吉」とされる鬼宿日に当たったことから11月15日に
行われるようになった。
今日では11月15日にこだわらずに10月から11月の間に行われるように
なっている。
☆ひまわり☆
中央エンジニアリング株式会社のHPはこちら

お天気も良く結婚式日和でしたよ。
そうとう前

様子が違ってきています。まずここ数年の結婚式に出席して思うのは、
ウエディングケーキがタワー状になっていない事。
おばさん(私)の頃のケーキはタワーのように高々と積み上げられていたのよ~
(テレビで時々見る昭和の時代の有名人の結婚式ケーキ入刀のあれ)
それが今ではテーブルの上に四角いケーキが平面に置かれているのです。
平成になってからこのような形になったような気がします。
なんででしょうか?
そして・・・
てんとう虫のサンバ、だーれも歌いません。
お酒を飲みすぎた親戚のおじさんも見あたりません。
私としてはこの二つは外したくないのですが・・・
今回もおしゃれで、スタイリッシュなパーティーでした。
末永くお幸せに

あ、ちなみにこの日用に買った服は窮屈ながらなんとか着ることができました。
今日は何の日?
七五三
男の子は数えで3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年に、成長を祝って社寺に
参詣する。3歳は髪を伸ばす「髪直」、5歳は初めて袴をつける「袴着」、
7歳は本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする「帯解」
をそれぞれ祝う意味がある。
旧暦11月はその年の実りを神に感謝する月であり、旧暦15日は二十八宿で
「何事をするにも吉」とされる鬼宿日に当たったことから11月15日に
行われるようになった。
今日では11月15日にこだわらずに10月から11月の間に行われるように
なっている。
☆ひまわり☆
中央エンジニアリング株式会社のHPはこちら
▲
by chuo-eg
| 2011-11-15 14:20
|
Comments(0)
2011年 11月 14日
宝塚 星組公演を観劇

昨日は宝塚へ。
久しぶりの観劇ということで、この日を指折り数えて
待っていました。
そして期待通りとても楽しめましたよ~

作品も良かったけど、何よりもあのキラキラ感がたまりません!
観劇の後は、舞台の話などをしながらビールを飲んでわいわいと。
私にとって至福の時間です

おまけ ↓

劇場ロビーに飾られているスターさんの写真 ↑
昨日は充分エネルギー補給をしたので、今週も頑張るぞー!!!
今日は何の日?
ウーマンリブの日
1970(昭和45)年のこの日、東京・渋谷で女性解放運動を高めるための
日本初のウーマンリブの大会が開催された。
☆ひまわり☆
中央エンジニアリング株式会社のHPはこちら
▲
by chuo-eg
| 2011-11-14 15:55
|
Comments(0)
2011年 11月 10日
紅葉
昨日あたりから急に寒くなりましたね。
そのせいか、紅葉が加速しています。

緑とオレンジのコントラストが何とも、かわいらしい。
今日は何の日?
断酒宣言の日
全日本断酒連盟が制定。
1963(昭和38)年のこの日、全日本断酒連盟の結成記念大会が開かれた。
また、11月のNovemberを「もう飲めんばー」、
10日を「酒止(十)まる」とした語呂合せでもある。
もう飲めんばー
上手い!
☆ひまわり☆
中央エンジニアリング株式会社のHPはこちら
そのせいか、紅葉が加速しています。

緑とオレンジのコントラストが何とも、かわいらしい。
今日は何の日?
断酒宣言の日
全日本断酒連盟が制定。
1963(昭和38)年のこの日、全日本断酒連盟の結成記念大会が開かれた。
また、11月のNovemberを「もう飲めんばー」、
10日を「酒止(十)まる」とした語呂合せでもある。
もう飲めんばー

☆ひまわり☆
中央エンジニアリング株式会社のHPはこちら
▲
by chuo-eg
| 2011-11-10 15:08
|
Comments(0)
2011年 11月 08日
秋の散策
6日の日曜日、奈良の今井町周辺をハイクしました。
近鉄大和八木駅を下車し、15分ほど歩くと、おふさ観音に到着。
このお寺はボケ封じにご利益があるそうですよ。
私はまだまだお参りしなくても大丈夫なはず?
そしてここはバラの庭園が有名で春と秋にバラ祭りを開催しています。
ちょうど今は秋のバラ祭りの時期で種類も豊富で見ごたえがありました。




みんなどれも美しいでしょ。
そのあとは飛鳥川のほとりを9月に続き2回目散策。

前回は彼岸花が盛りの初秋でまだ夏の名残があちらこちらに感じられましたが、
今回は木々も紅葉し、晩秋の香りがするセンチメンタルな飛鳥川でした。
歩いている途中に出会った。 ↓

前日の雨で嬉しそうな?かたつむり。角もちゃんと出ています。
この後、戦国時代、江戸時代からの街並みがそのまま残っている今井町へ。
重要文化財などを見学しました。
今日は何の日?
世界都市計画の日
アルゼンチンの都市計画学者・パオレラ教授が、
1949(昭和24)年に提唱。
日本では都市計画協会が1965(昭和40)年から実施。
☆ひまわり☆
中央エンジニアリング株式会社のHPはこちら
近鉄大和八木駅を下車し、15分ほど歩くと、おふさ観音に到着。
このお寺はボケ封じにご利益があるそうですよ。
私はまだまだお参りしなくても大丈夫なはず?
そしてここはバラの庭園が有名で春と秋にバラ祭りを開催しています。
ちょうど今は秋のバラ祭りの時期で種類も豊富で見ごたえがありました。




みんなどれも美しいでしょ。
そのあとは飛鳥川のほとりを9月に続き2回目散策。

前回は彼岸花が盛りの初秋でまだ夏の名残があちらこちらに感じられましたが、
今回は木々も紅葉し、晩秋の香りがするセンチメンタルな飛鳥川でした。
歩いている途中に出会った。 ↓

前日の雨で嬉しそうな?かたつむり。角もちゃんと出ています。
この後、戦国時代、江戸時代からの街並みがそのまま残っている今井町へ。
重要文化財などを見学しました。
今日は何の日?
世界都市計画の日
アルゼンチンの都市計画学者・パオレラ教授が、
1949(昭和24)年に提唱。
日本では都市計画協会が1965(昭和40)年から実施。
☆ひまわり☆
中央エンジニアリング株式会社のHPはこちら
▲
by chuo-eg
| 2011-11-08 13:22
|
Comments(0)